43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-03-09 03月09日-04号

また、現在有機特栽特に鶴岡Ⅰ型、農薬成分除草剤1回のみを使用する稲作を行われている方々で、特に品質、等級を左右する害虫対策としては、穂が出た後のカメムシ対策であります。自然由来忌避剤などを散布して対応する方もいますが、それでも被害が発生しています。昨年産米生産者地域によりますが、増加傾向もあると聞きます。

鶴岡市議会 2016-12-05 12月05日-04号

このワーキンググループには本市からも農政課長が委員として参加しておりまして、これまでと同様需給調整の仕組みが必要であること、そして需給調整メリット策として産地交付金を活用することが有効であること、そして今後在庫を抱える産地生産量を抑制せざるを得ないことや、将来的には産地間競争が始まることが予想されることから、売れる米づくり推進のため、有機特栽環境保全型農業や大規模経営取り組みに対して配分

鶴岡市議会 2014-09-04 09月04日-02号

藤島地域では、鶴岡Ⅰ型特栽米を横浜市内の保育園、鶴岡Ⅱ型特栽米を港区の小・中学校の給食へ提供しているほか、東洋大学社会学部方々が、授業を通じまして有機特栽米パンフを作成し、農産物首都圏での宣伝販売に協力するなど、交流を通じ、地域応援団となり、大きな力を発揮していただいているところでございます。

庄内町議会 2014-06-04 06月04日-02号

ただ、現在、転作緩和ということで15%直播にありますが、特栽では5%、有機では20%、そういった数値も見直すということでございますので、その辺の結果次第によっては若干変わってくると思っております。 

鶴岡市議会 2014-03-04 03月04日-04号

また、さきに1番議員の総括質問に対して市長よりお答えがありましたが、市の認定認証事業について、今後はJAS有機認定鶴岡Ⅰ型・Ⅱ型特栽そして鶴岡ブランドになり得る農産物認証等、より特徴ある取り組みに特化した認証機関として差別化を図っていくこととしており、認定認証事業を活用したブランド展開について、両JAを初めとした関係機関と一緒に検討することとしたいと思っております。 

鶴岡市議会 2014-02-26 02月26日-01号

合併時の平成17年と比較すると、平成25年度では有機農産物認定面積は1.2ヘクタールから11.3ヘクタールと約10倍に、特別栽培農産物認証面積が86ヘクタールから930ヘクタールと約11倍に大きく伸びており、他の機関認定認証した分も含めると、市全域における有機特栽取り組み面積は2,953ヘクタールに上り、水稲作付面積の約3割を占めるまでになっております。 

鶴岡市議会 2013-12-09 12月09日-04号

その中では、農業分野の柱として6次産業化促進を新たに立ち上げ、農商工観連携推進学校給食における鶴岡産野菜の利用促進などを追加したほか、環境保全型農業では、鶴岡市独自の農産物認定認証制度を活用した鶴岡ブランドの確立や有機特栽の全市的な取り組み推進など、戦略的な農業振興を意識した見直し案となっております。 

鶴岡市議会 2013-12-05 12月05日-02号

全国でも先例となり、また有益・有効な市の特徴の一つである独自認証機関を持ちながら、そして政策環境保全型農業推進を掲げながら、地域農家の申請をする特栽認証県機関に移行することは、行政と地域農家密着性、情報の共有性を失い、市のすぐれた特徴を生かせないものとなり、政策推進のブレーキとなるのではないでしょうか。その考え方について伺います。 

庄内町議会 2013-06-14 06月14日-03号

農林課長 先程、1回目の質問でお答えしましたが、有機農業推進計画に変わるものとして水田農業ビジョンということで位置付けをして、毎年見直しをしながら策定をしているというのが庄内町の農業の進み方というふうに思っておりますし、私も有機農業については、当然、大事なものだというのは理解しておりますし、例えば町農協であれば約8割が特栽米を生産して、環境にやさしい米づくりで何年か前には国の方の表彰をいただいたというのもありますし

庄内町議会 2012-12-13 12月13日-02号

JAあまるめは堆肥を入れて特栽でやっています。庄内たがわの方は堆肥を使っている人に有機肥料指示通りにそれぞれ特栽でやっているということでありましたが、例えば今、町の堆肥センターは直営であります。そこで人件費が高いのでコストが高いとか、いろいろ言われてきておりますが、売る努力というのはどういうふうにしているのか。

庄内町議会 2012-03-12 03月12日-05号

算定要素については水田面積に応じた基本部分と、売れる米づくり要素として有機特栽作付面積10ha以上の水田経営面積需要促進数量加算部分配分されました。その結果として本町への配分は、平成24年産数量で2万2,024t、対前年324tの減少面積では転作の方の面積になるわけですが、米の生産面積ですが3,721ha、65ha減少ということになりました。 

鶴岡市議会 2011-03-07 03月07日-03号

地域別振興策にしても、この鶴岡市は山、海、平場、いろいろありますけれども、藤島地域温海地域というような言い方だけではなく、もっと上流から下流まで、どのような地域特性に合った作物を普及させるべきなのかということも考えなければなりませんし、平場で頑張ってきた特栽米というつくり方も頑張りなさいと。安全、安心の米をつくりなさいと言ってきた手前、もっともっと頑張らせることだって必要ではないかと感じます。

庄内町議会 2010-12-17 12月17日-03号

その中では、この堆肥というものを使って栽培をしていただく、通常、特栽米といわれるわけでありますが、その特別栽培米を作るには堆肥が非常に重要であるというふうに思っております。そして、おいしい米を作る場合も土づくりに直結するわけでありますし、非常に大事であるというふうに思っております。 

庄内町議会 2010-09-08 09月08日-02号

つや姫」あって、「スーパーコシヒカリ」あって、農協特栽あってという、この農家にとって選択肢が増える、当然「スーパーコシヒカリ」に関しては庄内町が宣伝して、ブランドとして発信していただけるものと思っていたのですが、なかなかそこまでいかなかったというのが非常に残念だったんですけれども、そのことについてと、あと日本一おいしい米のコンテストですけれども、今回4回目というふうになっておりますけれども、この

庄内町議会 2010-06-03 06月03日-02号

町農協関連では8割が減農薬減化学肥料栽培米特栽米として販売を行っておりますし、立川の方でも堆肥生産センター堆肥を使った農法が営まれているわけです。畜産農家を守ることが、良質米を守ることにも繋がっています。畜産農家が消滅してしまえば、経済的空白はもちろんでありますが、米づくりにも支障を与えることになります。 

庄内町議会 2009-12-15 12月15日-05号

そのことによって特栽米を増やしたいというような考え方もあるようでありました。庄内町にも同じ業種の大きな企業もございます。この議場の中にも家業として大きく経営をなさっている方もおりますし、町として、課長の説明は一定理解をしたいというふうには思いますけれども、然らば、そういった方々と実際に話し合い等は行っているんですか。